打鍵感が一番のお気に入り!Logicool G813リニア長期使用レビュー

どうも。sQuirlyです。
今回は、ちょうど購入してから1年間が経とうとしているLogicool G813(リニア)の長期使用レビューになります!
もくじ
とにかく薄いロープロファイルキーボード!高級感あふれるアルミ素材がカッコいい!
G813の最大の特徴と言えば、厚さがたった22mmしかないロープロファイルキーボードというところです!
本体の背が低いのでパームレストを必要とせず、普通のキーボードと比較して長時間使用による手首や指の疲れが軽減されているように感じました。
また、ベース素材がアルミ素材ということもあり実際に机上に置いた見た目がカッコいいです!
専用のメディアキーが意外と便利!
個人的には、キーボードの右上についている専用メディアキーが意外と便利に感じました。
例えば、Youtubeを見ながら事務作業をしているときに電話がかかってきたときにサッとミュートや一時停止ができたりします。
また、音楽を聞いていてうるさいと感じたときに音量を感覚で調整できるのも便利でした!
打鍵感は一番のお気に入り!ただし打鍵音には要注意!
打鍵感については、個人的には一番気に入っています!
キーストローク(底打ちまでの距離)が一般的なキーボードと比べて2.7mmしかないので、FPSにおいて細かい動きの繰り返し(レレレ撃ち)がしやすく感じました!
ただし、ロープロファイルキーボードに慣れていないと、初めは違和感を感じてしまうかもしれません。
打鍵音については、購入したのがリニア版ということでタクタイルやクリッキーなどのキーを押した際の「カチッ」とした音はしません。
ただ、他のリニアキーボードと比べて「パチパチ」寄りの音がしますので、通話ツール(Discordなど)にはそれなりに音が響いてしまいます。
静音性というよりは、クリック感が要るか要らないか、少しでも打鍵音を抑えたいかの基準で選ばれるといいかもしれません。
G813の気になったところ
G813の気になった点としては、
- 出たばかりの頃の2.5万円という、ゲーミングキーボードの中でもかなり高い価格
- フルサイズキーボードなので置き方によっては稀にマウスが当たって不快に感じる
- USBパススルーを搭載しているためか、ケーブルが結構太め
- ロープロファイルのキーキャップが入手困難で変えが利かない
という点です。
価格に関しては発売から約1年経ったこともあり、現在ではAmazonで約1.7万円で購入できるようになっています。
ですが、ワイヤレス版のG913は時間がたったにも関わらずにそこまで価格が下がっていないことや、テンキーレス版のG913 TKLも価格がそんな変わらず約3万円するというところが最大のネックです。
打鍵感に関してはマジでオススメできるので、
- ケーブルがあっても良い+フルサイズキーボードでも気にしない方→G813
- キーボードをよく動かす+事務作業も頻繁にする+価格を気にしない方→G913
- キーボードをよく動かす+主にゲームでしか使わない+価格は気にしない方→G913 TKL
購入される場合は上記の点で判断されることをおすすめします。
ロープロファイルが特徴で打鍵感については1度触ってほしいくらいオススメできます!
G913やG913 TKLは価格が非常に高いので、狙っている方はまずパソコンショップなどで打鍵感を体験してみて気に入ったら購入されることをオススメします。