RAZERからでた超コンパクトな60%ゲーミングキーボード!HUNTSMAN MINI リニア レビュー
こんにちは。sQuirlyです。
筆者は主にPCでシューティングゲームを遊ぶのですが、ローセンシな(マウス感度が低い)こともあって、テンキーレスキーボードでもとっさにマウスを大きく振るとマウスがキーボードに当たることがあり、不快感を覚えていました。
そんな中、テンキーレスキーボードよりもさらにコンパクトになった60%キーボードがRazerより出たということで試してみたくなりポチってみました。
そんなRazerの60%キーボード、「Huntsman mini(リニア軸・US配列・MERCURY WHITE)」を今回はレビューしていきたいと思います。
とにかく小さくて可愛い!ライティングでさらに美しい!
パッケージは半紙のようなものに包まれた状態でダンボールに梱包されて送られてきました。
フルサイズキーボードより60%コンパクトというだけあってパッケージも小さく、開封前の段階でだいぶ小さくなっていることが分かります。
パッケージを開封してみると中身が隙間少なく詰められており、より特徴であるコンパクトさが主張されているように感じられました。
内容物は本体とUSB-Cケーブル、説明書が入っており、USBには内側に緑塗装と細かいところまでRazerのこだわりを感じます。
今回は本体カラーにMERCURY WHITE(白)を選択してみました。
筆者にとって初めての白色ゲーミングデバイスでしたが、キーボード自体がコンパクトなのも相まって可愛らしく美しい印象を受けました。
LED無点灯でも十分に綺麗ですが、ライティングをつけると色によってさらに可愛さが増したり美しさが増したりと、映える演出ができそうです。
本体裏面にはスタンドがついていて、傾斜が0度・6度・9度の3段階から好みの角度がつけれるようになっていました。
また、フルサイズキーボードより重量が軽いためタイピング時にズレてしまうか心配でしたが、大き目の滑り止めが4つ角とスタンド裏についていたのでズレることもなく、安心して使えそうです。
USB接続部は溝が掘られており、付属のUSBをつけた場合に見栄えが良くなるよう設計されていて、完成度の高さが伺えます。
シューティングゲームが快適に!ゲーム中にマウスが当たる心配なし!
肝心なリニア(赤)軸の打鍵感ですが、軽いちからで打つことができ、スコスコといった静かな打鍵音でボイスチャットの相手にも迷惑がかからないと思います。
ただし、個人的には打鍵感はキーストロークが短いロープロファイルのほうが好みに感じました。
60%キーボードの売りであるサイズ感ですが、今までよりもキーボードをより内側よりに置けるようになったことで、無理に左手や腕を伸ばさずとも自然にホームポジションに置けるようになりました。
今までシューティングゲームを遊んでいて、真後ろを振り向く(マウスを内側に大きく振った)ときに、キーボードにマウスが当たってイライラした場面がたびたびありましたが、Huntsman miniに関しては今の所そういったことはなく快適に遊べています。
コンパクト化したことによって悪くなった面も。。。
ゲームに関しては快適性が増したものの、矢印キーを入力するようなExcelなどの事務作業には、矢印キーが省略されてFnキーを押す必要があるため、事務作業の効率性は悪くなってしまいました。
事務作業もしたいけどゲームの快適性もほしいという方は、テンキーのみキーボードを別途用意したり、矢印キーがついている65%キーボードのほうがマッチするかもしれません。
また、今までロープロファイルのキーボードを使ってきたためか、キーボードの高さが増したことによって手首が持ち上がるようになってしまい、数字キーが届きにくくなってしまいました。
リストレストをつけることによって打ちやすさが改善されましたので、「数字キーもよく打つよ」といった方はリストレストとの併用をおすすめします。
PBTキーキャップで耐摩耗性アップ!ただし弱点もあり。。。
キーキャップには素材にPBTが採用されているということで、長期間使用によるキャップのテカリも抑制できるようです。使用から約1年経とうとしてますが、今のところテカリは出ていません。
前に使っていたRealForceキーボードは、キーキャップがABSだったので3か月も経たずにテカリが見えていましたので、少なくともABSよりは耐久性が高いことが分かります。
ただし、「Huntsman mini」専用のFnキーとの組み合わせ機能がプリントされたキーキャップが売られておらず、交換したときにFnキーの機能が分からなくなってしまうといったデメリットがあります。ぜひとも「Huntsman mini」用のキーキャップを販売してほしいです。
また、US配列用のキーキャップしかないので、日本語配列のキーボードを購入した場合は、一部のキーキャップが交換できなくなってしまいます。
「Ducky One 2 Mini」と違いについて
同じ価格帯の「Ducky One 2 Mini」との違いとして、専用の設定ソフトウェアの有無があります。
「Huntsman mini」だとRazer Synapseを使って自分の好きなようにライティングをカスタマイズしたり、ほかのRazer製品とライティングを同期したりすることができ、配信映えするような環境構築ができます。
特定ゲーム(APEX LEGENDSなど)ではアクションごとにライティングエフェクトが変化したり、プロファイルが用意されていなくとも起動しているゲームごとにライティングを変えるよう設定したりすることができます!
sQuirly
また、光センサーでON・OFFを制御しているので耐久性が高く、より長期間使うことができるようです。
一方で、「Ducky One 2 Mini」のほうはFnキーとの組み合わせでできる機能が多く、マウスクリックなどもコントロールすることができます。
また、アルミフレーム版の「Ducky Mecha Mini」では4つの軸から選択でき、より幅広い打鍵感・打鍵音の組み合わせで購入するすることができます。
良かった点
- テンキーレスキーボードよりさらにコンパクトでマウスの動かせる範囲が広がる
- PBTキーキャップで耐摩耗性がアップしている
- 光センサー式スイッチでキー自体の耐久性もアップ
- USBなどに細かいこだわりがある
- 専用ソフトウェアでライティングを自由に変更可能
気になった点
- 矢印キーなどはFnキーと組み合わせて押す必要がある(事務作業の効率低下)
- 「Huntsman mini」専用キーキャップが売られていない
「Huntsman mini」はよりゲームに特化されているコンパクトなキーボードで、特にシューティングゲームを遊ぶ人にとってはよりオススメできるキーボードです。
同じような悩みを抱えてるかたは、ぜひ一度試してみてください!
2020年8月25日追記
おま環かもしれませんが、Razer Synapse 3を起動している状態だと度々キーを入力しても反応しなかったり、離しても押され続ける現象が起こっているのでメールで問い合わせ中です。
2020年9月18日追記
調査した結果、オーディオインターフェースのUSBドライバーとの相性が悪かったようです。該当サイトから最新のドライバーをインストールすることで解決しました。